概要

gmappingなどの多くのマップ生成パッケージでは、sensor_msgs/LaserScanの型のトピックを受信することが多いと思います。そのような時に、scanを発行できるデバイスはLidarなどがありますが、Lidarを使わずにデプスカメラだけを用いたい場合に、深度マップのトピックをscanトピックに変換してくれるdepthimage_to_laserscan というパッケージを用いることをおすすめします。

使い方

launchファイルの例は下記になります。

  <node pkg="depthimage_to_laserscan" type="depthimage_to_laserscan" name="depthimage_to_laserscan_left" >
    <param name="output_frame_id" value="scan_link"/>
    <remap from="image" to="/camera/depth/image_raw" />
    <remap from="camera_info" to="/camera/depth/camera_info" />
  </node>
  • output_frame_id: scanトピックが発行されるフレームのIDです。通常は、デプスカメラが設置されたフレームを指定すれば良いかと思います。
  • image: インプットされるデプスカメラのデータです。デフォルトだと/imageというトピックをsubscribeしにいくので、 デプスカメラが発行するトピックにremapします。(例では/camera/depth/image_raw)
  • camera_info: インプットされるデプスカメラのメタデータです。デフォルトだと/camera_infoというトピックをsubscribeしにいくので、デプスカメラが発行するトピックにremapします。(例では/camera/depth/camera_info) 

上記をlaunchファイルに追加して実行するとデプスカメラの情報がscanトピックに変換されて出力されます。

scanトピックの発行

複数方向のデプスマップの統合

デプスカメラはLidarなどに比べるとスキャン範囲は狭くなってしまうので、複数台を組み合わせることも可能です。

複数変換したい時も同様で、下記のように名前がぶつからないように注意しながらlaunchファイルを組めば大丈夫です。 

  <node pkg="depthimage_to_laserscan" type="depthimage_to_laserscan" name="depthimage_to_laserscan_front" >
    <param name="output_frame_id" value="scan_front_link"/>
    <remap from="image" to="/camera_front/depth/image_raw" />
    <remap from="camera_info" to="/camera_front/depth/camera_info" />
    <remap from="scan" to="/scan_front" />
  </node>

  <node pkg="depthimage_to_laserscan" type="depthimage_to_laserscan" name="depthimage_to_laserscan_left" >
    <param name="output_frame_id" value="scan_left_link"/>
    <remap from="image" to="/camera_left/depth/image_raw" />
    <remap from="camera_info" to="/camera_left/depth/camera_info" />
    <remap from="scan" to="/scan_left" />
  </node>

  <node pkg="depthimage_to_laserscan" type="depthimage_to_laserscan" name="depthimage_to_laserscan_right" >
    <param name="output_frame_id" value="scan_right_link"/>
    <remap from="image" to="/camera_right/depth/image_raw" />
    <remap from="camera_info" to="/camera_right/depth/camera_info" />
    <remap from="scan" to="/scan_right" />
  </node>

スキャントピックのマージ

複数のscanトピックを統合する方法については下記記事を参考にしてください。

https://rb-station.com/blogs/article/ros-laserscan_multi_merger

Ros

Related Posts

roslaunchでrospy.loginfoでの出力が表示されない場合の対応策
roslaunchでrospy.loginfoでの出力が表示されない場合の対応策
roslaunchで起動したときに、rospy.loginfoで出力しても表示されない場合は下記のように--screenオプションをつけましょう。 コマンドラインで実行する場合 roslaunch your_package your_...
Read More
ArduinoのpulseInで割り込み処理ができるようにする
ArduinoのpulseInで割り込み処理ができるようにする
概要 超音波センサーHC-SR04等を用いてArduinoで距離計測を行いたいときに、Trigピンで超音波を発生させた後にEchoピンで、超音波が反射されてくるまでの時間を計測することで距離を計測できます。その際、pulseInという...
Read More
Arduino IDEのインストール方法と使い方
Arduino IDEのインストール方法と使い方
概要 Arduinoは入出力ポートを備えたマイコンボードで、ソースコードを書くことで、さまざまなハードウェアを制御することができます。 ソースコードを開発・ボードに書き込むためには開発環境であるArduino IDEのインストールが必...
Read More