Arduinoでサーボモータを扱う時にはServoライブラリを使うのがおすすめです。

電力消費を抑える、他の駆動系の影響を受けないようにしたい、などの理由から一度attachしたservoを解除したい場合は、detachという関数を使えば、解除することができます。

Servoクラスで宣言した変数において、detach()を呼べば接続を解除することができます。引数は必要ありません。

コード例

 

#include <Servo.h> 

Servo myservo;
void setup() 
{ 
  myservo.attach(9);
delay(5000);
myservo.detach(); // 接続解除 } void loop() {}
 

 

Arduino

Related Posts

ArduinoのpulseInで割り込み処理ができるようにする
ArduinoのpulseInで割り込み処理ができるようにする
概要 超音波センサーHC-SR04等を用いてArduinoで距離計測を行いたいときに、Trigピンで超音波を発生させた後にEchoピンで、超音波が反射されてくるまでの時間を計測することで距離を計測できます。その際、pulseInという...
Read More
Arduino IDEのインストール方法と使い方
Arduino IDEのインストール方法と使い方
概要 Arduinoは入出力ポートを備えたマイコンボードで、ソースコードを書くことで、さまざまなハードウェアを制御することができます。 ソースコードを開発・ボードに書き込むためには開発環境であるArduino IDEのインストールが必...
Read More
WindowsでArduino Uno互換ボードに書き込む時にシリアルポートが選択できない時の対処法
WindowsでArduino Uno互換ボードに書き込む時にシリアルポートが選択できない時の対処法
概要 Arduino Uno R3の互換ボードを用いる時、WindowsでArduino IDEを開き、シリアルポートを繋げようとした際にグレーアウトされてしまって選択することができない場合があるので、解決方法について解説をします。 ...
Read More